新人スタッフFです。多くの婚活をしているみなさまにお会いしていると婚活がうまくいく人とうまくいかない人には決定的な違いがあると感じます。それは、容姿がいいとか、スックが高いとかいうこと以前に。そんなわけで、今回は「婚活で陥ってしまう罠」についてお話しします。

今巷にはマッチングアプリを始め、手軽に多くの人と出会えるツールが溢れています。普段、仕事に忙殺されていて、生活が家と職場の往復といった味気ない日々になると、簡単に登録ができすぐに多くの人とアプローチできるマッチングアプリは出会いの救世主なのかもしれません。そのため、昔の出会い系サイトほど罪悪感もなく利用することができているようです。

時代を遡ると江戸時代、そして昭和までは、「縁談」が積極的に組まれて、近所の世話焼きおばさんや、周囲の信頼できる人同士が人物を見極めたうえで縁談話を持ってくる、なって感じでした。それが意外にうまくいき、隣近所に優しく見守られながら家族を作り共同体を作って生涯を全うする。

この時代、今とは決定的に違うのは「縁を大切にする意識」だと思います。

今の時代も「ご縁」という言葉は使われますが、その「ご縁を大切にする意識」が、無意識のうちに薄れてきているのではないかと思うのです。「人生を受け入れる思い」というか。

マッチングアプリでは、確かに気楽に出会えるわけですが、会え過ぎてしまうのです(人にもよりますが)。色々な人と会えてしまうわけですから(会えてしまう仕組みなので)、「もっといい人がいるのではないか」と、一つひとつの縁を比較評価し縁を軽く考えがちになってしまう。

酷い人になると、来た相手が好みではなかったなどといった理由から、ぶっきらぼうに扱い、会話もさほどしないでさっさと帰ってしまう人もいるようです。これって、縁を大切にする以前の問題で、人を大切にしていないですよね。

こういう人に限って不思議なもので、遊び目的の男性や勧誘女子につかまってしまう。

そもそも人を大切にできない人に、縁など巡てくるわけがない。

少なくとも「人を大切にできない人」は、短期的には縁や人脈に恵まれることはあっても、長期的には信頼が続かず、自然と人が離れていく傾向にあります。縁というのは偶然に見えて、実際は「信頼」「感謝」「思いやり」の積み重ねで育まれるものだからです。

「人を大切にできない人=縁が絶対ない」というよりも、「人を大切にする姿勢を持てるようになったときに、よりよい縁が巡ってきやすい」というのが現実に近いのかもしれません。

ではここで人を大切にできる人に共通する習慣や縁を呼び込む関わり方について

💓人を大切にする人に共通する習慣

⒈感謝を言葉にする
「ありがとう」を惜しまず伝える。小さなことでも感謝できる人は、信頼を得やすい。

⒉相手の立場に立って考える
自分の都合だけではなく、「相手はどう感じるか?」を意識できる。これが思いやりの土台になります。

⒊約束や時間を守る
信頼は「当たり前をきちんとする」ことから積み重ねになります。

⒋相手の強みを認める
ねたむのではなく「すごいね!」と言える人には、自然と人が集まります。

⒌自分を大切にしている
実は、自分を粗末にしていると他人も大切にしづらくなります。心身の健康や生活のバランスを整えている人は、他人にも優しくなれます。

💛縁を呼び込む関わり方

⒈ご縁を「いただくもの」と考える
縁は自分でコントロールできない部分が大きいので「ありがたい」と受け取る姿勢が大切です。

⒉与えることを楽しむ
損得を考えるより、ちょとした手助けや気遣いを自然にできると、巡り巡って自分に返ってきます。

⒊誠実さを一貫して持つ
短期的に取り繕うことはできますが、長期的には本性が見抜かれます。誠実であることが縁を長持ちさせます。

⒋出会いを大切にする習慣を持つ
会ったその場限りでも「出会えてよかった」と思える人は、縁をつなぐ力が強いのです。

⒌執着せず、流れに任せる
合わない縁もあります。無理にしがみつかず「自然に続く縁」を大切にすることで、良縁は残ります。


結局は、縁というのは偶然に見えて、実際は「信頼」「感謝」「思いやり」の積み重ねで育まれるものというのが真理で、この心を持てない人は、いくらたくさんの人と会ってもうまくいかないのは当然のことと言えるでしょう。ましてや、目的の違う異性がたくさん集まっている場で、婚活をしても、そもそもそこにいる人が、遊び目的で「信頼」「感謝」「思いやり」を積み重ねようとしない人ならば言わずもがなです。

自分自身の心の持ちようと行動、そして婚活する場、が婚活にはとても重要であることを忘れてはいけません。

そういう自分も罠に陥らないよう気を付けねば。精進精進

「ふるーる公式LINE」↑ご登録下さい!